新しいお葬式の形
新しい埋葬の形
従来お墓は、親から子、子から孫へ継承され、墓守がなされてきました。
しかし、核家族化、少子化が進み、独身者や結婚しても「家」に依存しない生き方が増えるにしたがって、お墓も新しい形に変わってきました。
永代供養墓(合葬墓)
後継ぎ不要のお墓のことを、寺院では「永代供養墓」といい、公営、民営の墓地では「合葬簿」、「合葬式墓地」などと呼んでいます。
これは、独身の人、子どものいない夫婦、死後の世話を子どもに託したくない人などに墓地を提供し、管理や供養は寺院や霊園が将来に渡って行うものです。
継承者がいない人でも利用できる画期的なお墓と注目されました。
永代供養墓には、個人墓や、夫婦墓のように、弔い上げ(三十三回忌、五十回忌)までは個別に遺骨を守り、その後合葬するものと、初めから合葬するものとがあります。
永代供養墓は、墓石を建てないものはその分安くなり、公営の場合は、5万~10万円くらいです。民営の場合では10万~100万円と、料金に大きな幅があります。
納骨堂
大きなドームに多量の遺骨を収める納骨堂もあります。
「お墓のマンション」とも言われています。九州や北海道では納骨堂が多くみられます。
高額で入手が困難な墓地にくらべて料金が割安なため、東京でも利用者が増えています。
ロッカー式、棚式などさまざまで、コンピュータで管理されているところもあります。
契約期間(30年とか33年)が過ぎて、継承者がいない場合は、遺骨は骨壷から出され、合葬されます。
家族葬(密葬)とは
一般の人には公開せず、近親者だけでとりおこなわれる葬儀のことです。
かつての表現でいえば「密葬」です。
密葬という言葉は閉じた暗いイメージがあるので「家族葬」という新しい呼び名ができました。
一般に密葬というのは、次のような場合に行われます。
1.年末年始に葬儀がかかる
2.故郷で、後日葬儀をする
3.後日、社葬などの本葬をする
4.変死などで、公開をはばかりたい
しかし、今は近親者だけで簡素に心のこもった葬儀をしたいという目的で、家族葬が行われることが増えてきました。
家族葬とは、文字通り家族だけで行うものでなく、親戚やごく親しい友人が加わることもあり、平均30人(80人を上回らない)程度の葬儀のことをいいます。
形式に流れがちな一般の葬儀にくらべると、故人をよく知る人だけで、ゆっくりお別れの時間をもつことができるというイメージがあります。宗教的には無宗教葬のこともありますが、多くの場合は僧侶などの宗教者を招いて葬送の儀式を行っています。
家族葬を終えたら通知を出す
家族葬はまだ社会的に浸透していないこともあり、一般会葬者を招かない点で、周囲の理解を得るための配慮が必要となります。
本葬をしない場合は、家族葬を終えた知らせと、その理由を記したあいさつ状を送ります。周囲の人たちにも故人の遺志を尊重した形であることを納得してもらったほうがいいからです。
家族葬の後、遺族は心の整理と、お世話になった方への感謝をこめて「お別れ会」を開くことがあります。
また、故人を慕う友人たちが主催し遺族を招いて、会費制で「偲ぶ会」を開くこともあります。
無宗教葬(自由葬)とは
葬儀には宗教儀礼が伴うことが一般的です。
それは、死者を、人知を超えたものに委ねたい想いや、死者のあの世での幸せを祈る気持ちがあるからです。
しかし、最近、無宗教の儀式も少しずつ増えてきました。
遺族の想いによって、形式にとらわれずに、故人とのお別れのときをもちたい、そんな気持ちから生まれてきたものです。
無宗教葬のメリットとデメリット
メリット
1.伝統、慣習にしばられずに、遺族や参加者の自由な創意で行えます。
2.宗教色がないので、遺族間で宗旨の対立があっても問題なく行えます。
3.故人の人柄を中心において、その人らしい自由な企画ができます。
デメリット
1.新しい方式なので遺族、親戚間でも理解を得られにくい面があります。
2.マニュアルがないので、企画し実行することが負担になる場合があります。
3.お墓をどうするか、追悼式をどうするか、考慮が必要になります
4.葬儀の当日、主催者側も会葬者側もとまどい、混乱することがあります。
5.宗教儀礼がないので、遺族が死者の行方について不安をもつ場合があります。
無宗教葬の一例
枕飾り・・・小さな机に、生花とろうそくを飾ります
納棺・・・故人の好きだった服、または故人らしい装いにします
通夜・・・故人の好きだった音楽を流し、弔問客には献花をしてもらいます
告別式・・・告別式だけを行います。故人の好きだった音楽を流し、皆で献灯するのも美しくて幻想的です。黙祷し、故人の生涯をビデオやスライドで見せることもあります。お別れの言葉を2~3人にお願いします。この後、遺族、親戚による「お別れの儀」があり、出棺前に喪主があいさつします。
火葬・・・火葬場での作法は一般と変わりません。
散骨(自然葬)について
散骨(自然葬)というのは、遺骨を細かく砕き(2mm程度以下)、海や山など、墓地以外の場所にまく葬法です。かつては、法律に違反するといわれましたが、近年は、葬送を目的として相当の節度をもって行うならば、違法でないという解釈が有力となり、注目を浴びています。
焼骨の埋葬は墓地でなければできませんが、細かく砕いた遺骨をまくのは「墓埋法」(墓地、埋葬等に関する法律)の対象にはなりません。ただし、遺骨を捨てる目的でまくのはいけません。あくまで「葬送」という目的でなければいけないわけです。
散骨には法律的な手続きは何もなく、書類を提出する必要もありません。しかし、相当の節度をもって行わなければならない、とされています。
相当の節度とは以下のようなことをさします。
・遺骨を細かく砕き、原型がわからないようにすること・・・遺族が頼めば、散骨用に機械で骨を細かく粉砕してくれるところもあります(費用は1万~3万円)
・他人がいやがらないところでまく・・・海なら、養殖場や海水浴場の近くは避けます。外洋に出てからの散骨なら迷惑がかからないでしょう。川は生活用水に使うので避けたいものです。
多いのは海への散骨です。海洋葬ともいい、これを扱う業者もあります。
費用は船をチャーターするので、単独で行うと、30万円程度の費用がかります。
また、島根県隠岐の無人島のカズラ島は、島全体が散骨所になっています。
地元の人の協力で、2008年に開所しました。