通夜の流れ|葬儀・葬式カテゴリ|葬儀や遺産・相続・お墓や墓地など人生の終盤を迎えた皆さんの為のトータル情報サイト

トップページ » 葬儀・葬式カテゴリ » 通夜の流れ

通夜の流れ

通夜の受付

弔問の受付は、通夜開始時間の30分前からが一般的です。
早めに来た弔問客には、式場内か控室で待ってもらいます。

僧侶を出迎える

僧侶が着いたら、世話役が着替えのできる控室に案内します。
喪主もあいさつに伺って、通夜の式次第を打ち合わせます。
このとき、白木の位牌に戒名を書いてもらう場合もあります。最近は、あらかじめ僧侶が書いた半紙を白木に貼り付けることもあります。

通夜、葬儀の席次

席次は通夜も葬儀、告別式もほぼ同じです。
基本的には祭壇に向かって右側前列に遺族が座ります。
喪主が柩にいちばん近い位置に座り、以下故人と関係の深い順に座ります。
左側には弔辞を読む人、来賓などが、柩に近いほうから関係の深い順に座ります。
自宅などで式場がせまい場合には、全員が祭壇に向かい、前から血縁の深い順に座ります。

通夜の式次第

遺族、関係者が着席
喪主と遺族は通夜の始まる15分前には着席します。

僧侶の入場、読経

一同が席に着いたのを確認して、僧侶が入場、読経が始まります。
参列者は僧侶の読経を静かに聞き、故人への思いを寄せます。

焼香

読経が終わると焼香が始まります。読経が長いときや、参列者の人数が多いときは、読経の途中で焼香が始まることもあります。いずれも僧侶の案内に従います。
焼香の順は、基本的に席次順で、喪主→遺族→親戚→来賓→場内の参列者→一般弔問客と続きます。

法話を聞く

焼香が終わると、僧侶が法話や説教をする場合もあります。

僧侶退場

焼香と法話が終わると僧侶が退場します。

喪主があいさつする

喪主があいさつする場合は、弔問のお礼と、生前故人がお世話になったお礼を述べ、弔問客を通夜振る舞いの席に案内します。

通夜振る舞い

喪主は僧侶にお礼のあいさつに出向き、翌日の葬儀の時間などを確認した上で、僧侶を通夜振る舞いの席に案内します。
僧侶が出席しない場合は「お膳料」と「お車代」を包みます。
喪主はすべての弔問が終わった後で、通夜振る舞いの席に顔を出し、あいさつして接客します。

通夜振る舞いを終える

通夜振る舞いはあまり遅くならないうちに切り上げます。
予定時刻になったら喪主か接待係りが閉会のあいさつをします。

夜伽(よとぎ)をする

会葬者が引き上げた後、遺族は一晩中線香の火を絶やさないようにして、故人のそばに付き添います。