葬祭業者を選ぶ|葬儀・葬式カテゴリ|葬儀や遺産・相続・お墓や墓地など人生の終盤を迎えた皆さんの為のトータル情報サイト

トップページ » 葬儀・葬式カテゴリ » 葬祭業者を選ぶ

葬祭業者を選ぶ

葬祭業者を選ぶ

葬儀社

葬儀の専門業者で、扱い件数は葬儀全体の約半分を超えています。
大規模企業もありますが、中小規模の企業が多く、古くから地元に密着しているのが特徴です。
専門業者なので、葬儀に関するあらゆる仕事を依頼できます。葬儀社の4割は葬祭協同組合に属しています。

互助会(冠婚葬祭互助会)

互助会は、将来の冠婚葬祭の費用を事前に積み立てておく、前払い割賦方式の会員システムで、経済産業省による許可事業です。契約時に満期期間と満期納入金額を決め、毎月一定金額を積み立てます。もし満期以前に死亡した場合には、不足額を納入することによりサービスを利用できます。
それぞれ独立した株式会社でサービス内容が異なります。また積立金額は儀式のための積み立てで、葬儀のすべての費用を対象としたものではありません。

生協(生活協同組合)

生活協同組合の組合員を対象にしたサービスで、一般より1~2割安い料金でできます。
葬儀そのものは、提携している葬儀社や互助会が行うのがほとんどです。
葬儀の料金体系がわかりにくいという組合員の声から生まれたサービスなので、料金が明確でわかりやすいのが特徴です。
基本セット以外の追加料金が必要なオプションサービスについても、金額がすべて表示されています。

JA(農協)

JAの組合員が対象で、農村地区を中心に、組合員を対象として葬儀サービスを広く展開しています。

自治体

全国の自治体の半数以上が、福祉サービスの一環として、規格を設けて安価な葬儀サービスを行っています。ただし、受けられるサービスの範囲は自治体により異なります。
例えば東京23区では、死亡届を提出するとき「葬儀券」がもらえます。
「葬祭具券」、「霊柩車券」、「火葬券」、「遺骨収納券」があり、指定された葬儀社にこの券を持参すれば、規定の料金でサービスを受けられます。

葬祭業者の選び方

慌てて決めないこと

故人が生前契約をしていれば、そこに連絡を取ります。事前に依頼先が決まっていない場合は家族で決定しますが、死後、時間がないからといってあわてて決めて、不満が残る葬儀になったというケースもあります。
身内の死が近いと予測される場合には、できれば事前に葬祭業者の目星をつけておくことも一つの方法です。
これは決して不謹慎なことでなく、むしろ心のこもったよい葬儀をするための準備といえます。
つい、遺体搬送をしてくれた病院指定の葬祭業者に依頼しがちですが、安易に決めないこと、一度落ち着いて家族で相談してから見積もりを得て納得した上で決めましょう。
役にたつのは、最近、実際に利用した親戚や知人からの報告です。インターネットからも情報を得られます。

葬祭業者を選ぶポイント

価格の安さか、あるいは多少高くても内容やサービスのよさを基準におくか、個性をいかしたものにするか、祭壇や棺にこだわるか、きめ細かいサービス内容にこだわるか・・・。
選ぶ基準はそれぞれです。
自分の考える葬儀の基準を明確にして、価値観の一致する業者を選ぶようにします。

葬祭業者を選ぶポイントとしては
1.話をきちんと聞いてくれる
2.対応が丁寧で誠実
3.説明が適切
4.サービスの説明をしてくれる
5.費用の詳しい説明をしてくれる
6.必要に応じた見積もりをしてくれる
7.葬儀ディレクターがいる(厚生労働省認定の葬儀ディレクターの資格をもっているか)
8.葬祭協同組合に加入している
9.自前の店舗を構えている
10.担当者の人柄
11.清潔な服装と身だしなみのよさ

葬祭業者が行う仕事一覧

・枕飾り
・通夜、葬儀、告別式の設計、進行、管理
・式場の紹介
・寺院の紹介
・役所への申請手続きの提出代行
・葬儀物品の準備
・遺影の複製、引き伸ばし
・納棺、遺体の衛生管理
・祭壇の設営
・式場内外の整備や装飾
・受付の設置
・会葬礼状など印刷物の作成
・死亡広告の作成、代理店の紹介
・返礼品の手配
・会食用の料理などの手配
・喪服の貸し出し
・供花、供物、花環の手配と飾りつけ
・火葬場の手配
・霊柩車、マイクロバスなどの手配
・火葬場への同行
・式場の片付け
・後飾り壇の設営
・仏具、霊園の紹介

葬祭業者との打ち合わせ

葬祭業者との打ち合わせは、遺体の安置後に行います。
喪主は悲しみの中で打ち合わせどころではないかもしれませんが、現実に葬儀の準備は進めなければなりません。
後で葬祭業者との間で「言った、言わない」のトラブルを避けるたけにも、遺族は複数で参加するとよいでしょう。
また遺族が信頼できる第三者に加わってもらうのもいいでしょう。不明な点はそのままにせず、その場ではっきりさせることも、打ち合わせのポイントです。
葬祭業者が行っている仕事は下記のとおりです。
このうちどこまでが基本セットに含まれるのか、追加になるのはどれとどれかなど、しっかり確認します。

予算を伝え見積書を取る

費用については、予算を率直に葬祭業者に伝え、見積書を依頼します。現在では見積書を出すのは常識で、ほとんどの葬祭業者が提出してくれます。
もし、くれないようなら業者を替えたほうがいいでしょう。
葬儀が終わったら、実際の施行と見積書を比較して、価格や数量をチェックします。
なお、打ち合わせの結果は仕様書にまとめてもらい、お互いに誤解や行き違いのないようにします。

葬祭業者と打ち合わせ事項

受付係りの確認
通夜と葬儀当日の受付係りを確認し、受付開始時間や終了後の香典の処理などについて話し合います。

供物、供花の確認
届いた供物、供花などを確認し、並べ方に失礼のないように葬祭業者と打ち合わせをします。葬儀当日に届いたものは通夜から並べられているものは動かさず追加して並べます。

席次の確認
席次はほとんどの場合、通夜と葬儀、告別式は同じです。
祭壇に向かって右側前方が遺族席、来賓席は向かって左側前方となります。

焼香導線の確認
自宅で通夜と葬儀を行う場合、会葬者が受付を通って焼香し、振る舞い会場に行くまでの動線がスムーズにいくように、葬祭業者とよく打ち合わせをします。

会葬礼状と返礼品の確認
数に不足がないように気を配ります。
特に即日返しをする場合は混乱しないように十分打ち合わせをします。

料理の確認
人数による変動も考慮に入れて対応してもらうようにします。

司会役と式進行の打ち合わせ
葬儀、告別式の時間の割り振りや、弔辞をお願いした人の名前の読み方、肩書き、順番を確認します。
また弔電を紹介する場合には、当日朝までに来た弔電の中から2~3通読み上げるものを選び、司会者に渡します。
遺族の仕事関連の弔電が多くなりがちですが、できれば故人と縁の深いものを選びたいものです。

火葬に関する打ち合わせ
忙しさにまぎれて「火葬許可証」を忘れると火葬できませんので忘れないようにしましょう。
分骨する場合は葬祭業者に必要な数の骨壷の用意と、必要な枚数の火葬許可書についても頼んでおきます。

火葬場への同行者の確認
式が始まる前に、火葬場にだれが行けるかを確認し、配車やだれがどの車に乗るかなどを相談します。

心づけの用意
霊柩車などの運転手や火葬場の係員などへ心づけをする場合は、白い封筒に表書きは「志」とし、下に家名を入れます。