最近のお墓事情|お墓・墓地カテゴリ|葬儀や遺産・相続・お墓や墓地など人生の終盤を迎えた皆さんの為のトータル情報サイト

トップページ » お墓・墓地カテゴリ » 最近のお墓事情

最近のお墓事情

多様化する現代のお墓

お墓はこれまで親から子、子から孫へ承継されていくものと考えらえていました。
しかし、戦後、核家族化が進む中で生まれ育った世代が、親や自分のお墓を考える時代になり、お墓に対する考え方に変化が見られるようになります。

背景には、人口都市部集中、核家族化、承継者不在などの問題があります。さらに「家」という枠組みが緩くなってきたこと、また菩提寺と檀家という関係が希薄になってきたことも要因となっています。
従来の「家墓」のお墓という枠にとらわれず、「個人墓」「両家墓」「永代供養墓」「夫婦墓」「共同墓」など、さまざまなタイプのお墓が造られるようになりました。

お墓を継ぐ・継がない

お墓の使用権者が亡くなったとき、お墓は次の世代へ引き継がれることになりますが、これを民法では「承継」といいます。お墓は「祭祀財産」という性格をもっていて、本人による遺言もしくは慣習により承継者が決められます。日本のお墓は、承継者が管理料を支払って墓守をすることで、承継者が続くかぎり使用できるシステムになっています。つまり、お墓は「承継者ありき」で購入するものなのですが、「家」に対する帰属意識が薄れ、家族の形も多様化しているため、「お墓を継ぐ人がいない」「現在のお墓は遠方にあるため継いでいくのが難しい」など問題が複雑化しています。

こうした多様化するニーズに対応するように、寺院や墓地管理者が永代にわたって供養・管理するお墓「永代供養墓」が増えてきました。永代供養墓といえば、ひと昔前まで、身寄りがいない人、無縁仏が入るといったマイナスイメージがありましたが、最近流行の永代供養墓は現代のニーズに合った形で新設された質の高いものばかり。
承継者がいる人はもちろん、承継者のいない人も安心して死後を託すことができる時代になりました。