神道式、キリスト教式の追悼儀礼
神道式の「霊祭」「式年祭」
神道では「霊祭」と「式年祭」を営みます。
「霊祭」は葬儀の翌日に「翌日祭」を行い、その10日後に「十日祭」、以降は「二十日祭」「三十日祭」「四十日祭」「五十日祭」「百日祭」と続きます。五十日祭は、仏教でいう四十九日法要のような位置づけで、神職、親戚、友人などを招いて行います。
五十日祭までが忌中となり、忌中期間中は神棚の前に白紙を貼り、神社への参拝や祭礼行事の参加は慎みます。五十日祭の終了をもって忌み明けとし、「忌み明け払いの儀」「清祓いの儀」を受けて、神棚の白紙を外し平常に戻ります。
「式年祭」は、「一年祭」「三年祭」「五年祭」「十年祭」「二十年祭」「三十年祭」と続き、「百年祭」まであります。霊祭や式年祭は、通常神社では行いません。自宅や墓前などで行います。
キリスト教の追悼儀礼
キリスト教では、宗教・宗派による決まった追悼儀礼はありません。
日本の慣習に合わせた形で、月の命日や年の命日などにお墓参りをするケースが多いようです。教団や教会によっても異なりますが、カトリック教会では追悼ミサが、プロテスタント教会では「昇天記念日に礼拝が行われることもあります。